~できる原因と予防のコツをやさしく解説~
Contents
1.褥瘡とは?
褥瘡(じょくそう)とは、同じ場所に長時間圧力がかかり続けることで、皮膚やその下の組織が傷ついてしまう状態のことを指します。
「床ずれ」とも呼ばれています。
寝たきりの方や、車椅子を長時間使用する方にできやすい症状です。
2.褥瘡ができやすい好発部位
褥瘡は、骨が出っ張っているところにできやすいです。
代表的な部位は…
- かかと
 - お尻(仙骨部)
 - 肘
 - 肩甲骨
 - 耳の後ろ
 - 頭の後頭部
 
✅ ポイント
体重が集中しやすい場所にできることが多いです。
3.なぜ褥瘡ができるのか?
主な原因は【血流障害】です。
- 同じ姿勢が続くと、血液の流れが悪くなり
 - 酸素や栄養が届かず
 - 皮膚や組織が壊死(えし)してしまいます
 
また、
- 皮膚が湿っている(汗、排泄物)
 - 栄養状態が悪い
などもリスクを高めます。 
4.褥瘡の予防ポイント
褥瘡は、適切なケアで予防することが可能です!
予防のコツは…
- 体位交換をこまめに行う(2時間に1回が目安)
 - 皮膚を清潔・乾燥に保つ
 - 栄養をしっかり摂る
 - 圧力分散マットレスやクッションを活用する
 
✅ ポイント
ベッド上でも、少し角度を変えるだけでも違います!
5.もし褥瘡ができてしまったら?
早期発見・早期対応がとても大切です!
- 赤みや痛みが出たらすぐに医師・看護師に相談
 - 自己判断せず、専門職に対応を依頼しましょう
 - 褥瘡専用の保護材やドレッシング材(被覆材)を使うこともあります
 
まとめ
褥瘡は、日々の小さなケアで防ぐことができるものです。
「異変に早く気づく」「こまめに体を動かす」ことを心がけて、大切な家族を守りましょう。
【あとがき】
現場では、予防と早期発見が何より重要だと感じています。
家族も介護者も無理なく続けられるケアを、これからも一緒に考えていきましょう!

			
			
			
			
			
			
コメント