高齢者や障がいのある方の生活を支える「福祉用具」。
実はこの福祉用具には、レンタルできるものと購入できるものの2種類があります。
どちらも介護保険の対象ですが、制度上のルールや向いているケースが異なるため、理解しておくことが大切です。
■ 福祉用具レンタルとは?
介護保険を利用して、月単位で用具を借りられる仕組みです。
レンタルできる主な品目は以下の通り:
| レンタル対象(例) | 特徴 | 
|---|---|
| 車いす・歩行器 | 状態に応じた調整・交換が可能 | 
| ベッド・マットレス | 体調変化に合わせて機種変更しやすい | 
| 手すり・スロープ | 工事不要で設置・撤去が簡単 | 
| ポータブルトイレ | 介護状態が変わればすぐに返却可能 | 
✅【メリット】
- 状態の変化に合わせて交換できる
 - 初期費用が安い(月数百円〜数千円)
 
❌【注意点】
- 「要介護2以上」など、介護度によって対象が制限される場合があります。
 
■ 福祉用具購入とは?
一部の福祉用具は、購入した費用の9割(または8割)を保険で払い戻してもらえる仕組みになっています。
対象となるのは、排泄や入浴に使う衛生用品が中心です。
| 購入対象(例) | 備考 | 
|---|---|
| 腰掛便座(ポータブルトイレ) | 介護用の座るタイプ便座 | 
| 自動排泄処理装置の交換部品 | 本体ではなく、消耗品部が対象 | 
| 入浴用いす・すのこ | 浴室内で安全に使える軽量・防水タイプ | 
✅【ポイント】
- 年間10万円までの費用が上限(利用者1人につき)
 - 一度支払ってから、後で領収書などで申請が必要
 
■ どちらを選ぶ?使い分けの目安
| 状況 | レンタルがおすすめ | 購入がおすすめ | 
|---|---|---|
| 一時的なリハビリ中 | ✅ベッドや歩行器などのレンタル | |
| 状態の変化が想定される場合 | ✅頻繁な交換がしやすい | |
| 入浴・排泄関連の衛生用具が必要な場合 | ✅入浴用いす・便座など | 
■ まとめ:ケアマネジャーと相談しながら選びましょう
福祉用具は、介護の負担を大きく軽減してくれる重要なサポートアイテムです。
一人で選ばず、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員と相談しながら、自宅の状況や本人の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント