「通所介護」と「通所リハビリ」の違い、知っていますか?
要介護・要支援の高齢者向けのサービスには「通所介護(デイサービス)」と「通所リハビリ(デイケア)」があります。
一見似ていますが、目的やスタッフ、内容に明確な違いがあります。
以下に比較表でまとめました。
✅ 比較表:通所介護と通所リハビリの違い
| 項目 | 通所介護(デイサービス) | 通所リハビリ(デイケア) | 
|---|---|---|
| 目的 | 生活支援や社会的交流の場 | 医学的リハビリを通じた機能維持・改善 | 
| 管理者 | 介護職、生活相談員など | 医師(常駐または非常勤) | 
| 提供場所 | 介護事業所(地域密着型など) | 医療機関併設、または併設の介護施設など | 
| スタッフ構成 | 介護職員、看護師(配置義務あり)、相談員 | 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハ職 | 
| 主なサービス | 入浴・食事・レクリエーション・生活機能訓練 | リハビリ訓練(個別・集団)、医師の診察・処方など | 
| 利用対象 | 要支援~要介護認定者 | 主に要介護者(要支援者も可) | 
| 費用の目安 | 約7,000円~/月(介護保険1割負担で数百円/回) | リハ職や医師が関わる分、費用が高くなる傾向あり | 
✅ どちらを選ぶ?チェックポイント
- 「自宅での生活維持を重視」「交流の場がほしい」→ 通所介護
 - 「退院後のリハビリを継続したい」「医師やPTの指導が必要」→ 通所リハビリ
 
✅ まとめ
どちらも大切な在宅介護支援の柱ですが、目的や提供体制が異なるため、本人の状態や希望に応じて選ぶことが大切です。
担当のケアマネジャーと相談しながら、自分に合ったサービスを選びましょう。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント