🏥 訪問看護の「別表8」とは?対象状態と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】

💡 別表8とは?

訪問看護は原則、介護保険を優先して利用しますが、特定の状態にある場合は医療保険で算定する特例が認められています。

「別表8」は、
✅ 特別訪問看護指示書がなくても
✅ 必要に応じて週4回以上の訪問看護を算定できる
重度の状態をまとめた制度です。


📝 別表8対象状態一覧(印刷用)

この一覧は印刷してご活用ください。

別表8 対象となる状態
在宅麻薬等注射指導管理を受けている状態
在宅腫瘍化学療法注射指導管理を受けている状態
在宅強心剤持続投与指導管理を受けている状態
在宅気管切開患者指導管理を受けており、気管カニューレを使用している状態
留置カテーテルを使用している状態
在宅自己腹膜潅流指導管理を受けている状態
在宅血液透析指導管理を受けている状態
在宅酸素療法指導管理を受けている状態
在宅中心静脈栄養法指導管理を受けている状態
在宅成分栄養経管栄養法指導管理を受けている状態
在宅自己導尿指導管理を受けている状態
在宅人工呼吸指導管理を受けている状態
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理を受けている状態
在宅自己疼痛管理指導管理を受けている状態
在宅肺高血圧症患者指導管理を受けている状態
人工肛門又は人工膀胱を設置している状態
真皮を超える褥瘡の状態
在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定している状態

この表は印刷して現場やご家庭で共有ください。


🌿 別表8が適用されるとどうなる?

✅ 医療保険で訪問看護算定が可能
特別訪問看護指示書がなくても週4回以上の訪問が可能
✅ 高度な医療管理が必要な在宅療養を支援できる


🧑‍⚕️ 訪問看護指示書と特別訪問看護指示書

通常の訪問看護指示書

  • 有効期間6か月
  • 別表8対象の場合は週4回以上訪問可能

特別訪問看護指示書

  • 有効期間14日
  • 急性増悪時に交付
  • 褥瘡の場合は**連続2回交付(最大28日間)**も可能

🌼 別表7との違い

比較項目別表7別表8
対象特定疾患(がん末期、ALSなど)特定状態(褥瘡、気管カニューレ、中心静脈栄養など)
訪問回数必要に応じて週4回以上算定可能同様に週4回以上算定可能
特指示急性増悪時に交付急性増悪時に交付(褥瘡は2回連続可)

⚠️ 注意点

✅ 対象状態は疾患名ではなく、行われている管理・処置に基づく
✅ 訪問看護指示書に状態が明記されている必要
✅ 根拠となる記録が重要


🌿 よくある質問

Q:真皮を超える褥瘡とは?

✅ 一般に**褥瘡ステージIII以上(皮下組織・筋層まで進行)**を指します。


Q:別表8の対象状態は変更されることがありますか?

✅ 制度改定で一部追加・修正される場合があるため、最新の診療報酬通知を確認することが重要です。


✨ まとめ

別表8は重度の医療管理が必要な状態で、医療保険で頻回訪問が認められる特例です。

✅ 正しく対象状態を確認
✅ 訪問看護指示書に明記
✅ 記録を整備

これにより適正な算定とケアが可能になります。


このページは印刷してそのまま活用ください。

あわせて読みたい
🏥 訪問看護の「別表7」とは?対象疾患と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】 💡 別表7とは? 訪問看護は原則、介護保険を優先しますが、特定の疾患や状態に該当する場合は医療保険での算定が認められています。 その対象となる疾患が定められてい...
あわせて読みたい
訪問看護の別表7・別表8とは?医療保険が使える疾患と状態一覧まとめ 在宅で訪問看護を利用する際に、「介護保険が使えるのか?医療保険になるのか?」という判断に重要なのが、**「別表7」「別表8」**という制度です。 この記事では、医療...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
当ブログ「ひとりじゃない おうち介護」を見ていただいてありがとうございます。

介護福祉士と作業療法士の資格をもち、これまで医療・介護の現場で10年以上の経験を積んできました。
現場では、在宅支援、施設ケア、認知症ケアに携わる一方、訪問看護ステーションにて管理者補佐として裏方業務・請求業務にも従事してきました。

このブログでは、

在宅介護に悩むご家族の方へ:制度や支援、ケアのコツをわかりやすく

介護・医療職を目指す方へ:現場のリアルや働き方・転職のヒントを

学生・試験勉強中の方へ:国家試験や実習のサポートになる情報も

それぞれの立場に寄り添った情報を発信しています。

制度の仕組みやケアの工夫は「知っているかどうか」で支援の質が変わります。
「ひとりじゃない」と思える情報発信を目指して、ていねいに更新していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA