「介護保険って何が使えるの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
初めて介護に関わるご家族や、新人介護職の方にもわかりやすく、在宅・施設で使える介護保険サービスをまとめました。
後半には、サービスの種類や目的が一目でわかる【早見表】もご用意しています。
Contents
1. 介護保険サービスは「在宅」と「施設」に大別される
介護保険で提供されるサービスは大きく分けて2つの種類に分類されます。
- 在宅系サービス(自宅での生活を支えるサービス)
- 施設系サービス(入所・入居して受けるサービス)
さらに、両者の間をつなぐ「短期入所(ショートステイ)」のような中間的なサービスもあります。
2. 在宅サービスの種類と特徴
サービス名 | 内容 |
---|---|
訪問介護(ホームヘルプ) | ヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排泄・掃除・買い物などの支援を行う |
訪問入浴介護 | 移動式の浴槽を使って自宅で入浴介助を行う |
訪問看護 | 看護師が訪問し、医療的ケアや健康管理を行う |
通所介護(デイサービス) | 日帰りで施設に通い、入浴・食事・機能訓練などを受ける |
通所リハビリ(デイケア) | 医師の指示のもとでリハビリを行う通所型の施設 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 数日間入所して介護サービスを受ける(家族の休息などにも) |
福祉用具貸与 | 車椅子やベッドなどの介護用品をレンタルできる |
3. 施設サービスの種類と特徴
施設名 | 特徴 |
---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 介護度3以上が対象。終身利用も可能な公的施設 |
介護老人保健施設(老健) | 自宅復帰を目指すリハビリ中心の施設。入所期間に制限あり |
介護医療院 | 医療と介護を長期的に受けられる施設。慢性疾患のある人向け |
介護付き有料老人ホーム | 民間施設で、24時間の介護付きサービスがある |
グループホーム | 認知症の高齢者が共同生活を送りながら介護を受ける小規模施設 |
4. サービスを選ぶときのポイント
- 介護度によって使えるサービスが変わる(要支援1・2、要介護1〜5)
- ケアマネジャーに相談すると、自分に合ったサービスを提案してもらえる
- 「必要な支援」と「環境」に合わせて柔軟に組み合わせることが大切
5. サービス一覧【早見表】
分類 | サービス名 | 内容 | 対象 |
---|---|---|---|
在宅 | 訪問介護 | 家事・身体介助 | 要介護1以上 |
在宅 | 訪問看護 | 医療ケア | 要支援〜要介護 |
在宅 | デイサービス | 通所・日常生活支援 | 要支援〜要介護 |
在宅 | デイケア | 通所・リハビリ中心 | 要支援〜要介護 |
在宅 | 福祉用具貸与 | 車椅子・ベッドなど | 要支援2以上 |
短期 | ショートステイ | 一時的な宿泊介護 | 要支援〜要介護 |
施設 | 特養 | 長期入所型介護施設 | 要介護3以上 |
施設 | 老健 | 自宅復帰目的の施設 | 要介護1以上 |
施設 | 有料老人ホーム | 民間の介護付き施設 | 要介護1以上 |
施設 | グループホーム | 認知症高齢者の共同生活 | 要支援2〜要介護 |
【まとめ】
介護保険で利用できるサービスは多岐にわたります。
自宅での生活を続けたい方、施設での安心を求める方、それぞれのニーズに応じてサービスを組み合わせることが大切です。
「どれが自分に合うかわからない…」という方は、まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみましょう。
コメント