2025年6月– date –
-
訪問看護で医療券がいらないのはどんな時?特定の助成制度と併用の仕組みを詳しく解説
在宅療養を支えるサービスの一つに「訪問看護」があります。病気や障害があっても自宅で生活を続けるために必要不可欠な支援ですが、利用にあたって費用負担や手続きは複雑です。 特に「医療券(医療依頼書)」が必要かどうかは、利用者の公費助成制度や生... -
高齢者は脱水に要注意!原因・症状とおすすめの水分補給方法を徹底解説
高齢者は、体の仕組みの変化や生活環境から脱水症状を起こしやすいことが知られています。 夏はもちろん、冬も室内の乾燥で気づかないうちに水分が不足することがあります。この記事では、脱水の原因・症状・予防のポイントと、おすすめの飲み物・避けたい... -
有料老人ホームとデイサービスが一体型施設が多い理由とは?
高齢者の介護施設選びの中で、よく目にするのが「有料老人ホーム+デイサービス併設型」の施設です。施設のパンフレットや見学の案内でも、「デイサービスが併設されています」と説明されることが多くなっています。 では、なぜこのような一体型の施設が増... -
「そりゃ腰痛になるよ」介護職の移乗介助でやりがちなNGと対策3選【体験談あり】
介護の現場で働いていると、よく耳にするのが「腰痛」の悩み。特に移乗介助の場面では、無理な体勢での動作や「この方が早いから」と自己流でやってしまうことが原因になりがちです。今回は、腰を守りながら安全に移乗介助を行うためのポイントを3つに絞っ... -
【経験談+制度解説】看護師と准看護師の違いとは?
介護施設や訪問看護、病院で働く“看護師”。その中でよく耳にするのが「看護師」と「准看護師」という2つの資格です。 でも、家族として医療や介護サービスを受けるときに、「この人はどっち?」と疑問に思ったことはないでしょうか。 また、訪問看護ステー... -
【経験談シリーズ】作業療法士1年目、医師との距離感がわからなかった話
――現場の“あるある”から学んだコミュニケーションのコツ 「医師とどう関わればいいのか、わからない」作業療法士として働き始めた1年目、私の頭の中には常にそんな不安がありました。 患者さんのリハビリはできても、医師と話すとなると緊張で固まる。病院... -
利用者様・ご家族は“神様”ではない。介護現場で増える“クレーマー対応”と限界
介護は「人と人との支え合い」で成り立つ仕事です。利用者様やご家族への敬意を持ち、できる限り寄り添うのが介護職の基本姿勢。 ですが最近、「介護保険サービスの枠を超えた過剰な要求」「職員への一方的な言いがかり」など、いわゆる“クレーマー”のよう... -
身体拘束になっていない?施設見学で見てほしい“ベッド柵”のチェックポイント
介護施設を選ぶとき、「設備がきれい」「食事がおいしそう」など、つい表面的な部分に目がいきがちです。ですが、実は身体拘束を防ぐための視点を持って見学することもとても重要です。 今回は、施設で見落とされがちな身体拘束の一つ「ベッド柵」について... -
総合事業・事業対象者とは?要支援との違いと利用できるサービスをわかりやすく解説
介護保険制度の中で、「総合事業」や「事業対象者」という言葉を耳にすることがあります。しかし、「要支援とは何が違うの?」「介護保険は使えるの?」など、内容がわかりづらいと感じる人も多いのではないでしょうか。 この記事では、総合事業とは何か?... -
要介護1〜5で使えるサービス一覧と限度額|自己負担・使えないサービスも徹底解説
介護保険で「要介護1〜5」と認定されると、本人や家族の生活に大きな変化が訪れます。ですが、実際にどんなサービスが使えるのか、どこまでが自己負担になるのか、分かりづらいことも多いのではないでしょうか? この記事では、要介護1から5までの認定区分...
12