「訪問リハビリ」と「訪問看護でのリハビリ」、どちらも自宅でリハビリを受けられる制度ですが、制度・体制・目的がまったく異なります。
違いを理解せずに選ぶと「こんなはずじゃなかった…」となることも。
この記事では、制度の仕組み・提供職種・費用・選び方のポイントをわかりやすくまとめます。
Contents
訪問看護の中で行うリハビリとは?
- 訪問看護ステーションが提供するサービスの一環として行われます
 - 医師の訪問看護指示書に基づき、PTやOTがリハビリを実施
 - 原則として看護師が在籍している事業所で提供され、看護+リハビリが一体で受けられるのが特徴
 
📌【こんなときに】
- 退院直後で医療管理が必要
 - 看護的処置と並行してリハビリを受けたい
 - 看護と機能訓練を同時に進めたい
 
医療保険で使う「別表7・8」とは?
訪問看護を医療保険で利用できるかどうかは、指示書上の「別表7」「別表8」の該当有無で変わります。
- 別表7:特別訪問看護指示書が必要な疾患(がん末期など)
 - 別表8:週4回以上の訪問が可能な特定疾患(ALS、パーキンソン病など)
 
📌 該当あり → 医療保険での訪問看護が可能
📌 該当なし → 原則は介護保険(要介護認定・支給限度額内での調整が必要)
👉 出典:厚生労働省資料(訪問看護療養費の取扱い)
訪問リハビリテーションとは?
- 病院・診療所・介護老人保健施設などの医療機関が提供
 - 介護保険が主な制度(要介護または要支援の認定が必要)
 - 医師の指示に基づき、PT・OT・STが生活機能改善を目的に訪問
 
📌【こんなときに】
- 退院後、自宅で日常生活動作の改善をしたい
 - リハビリに特化したサービスを受けたい
 - 看護処置は必要なく、運動・訓練が中心
 
管理者の資格も違う
| 比較項目 | 訪問看護ステーション | 訪問リハビリテーション | 
|---|---|---|
| 管理者 | 原則:看護師(保健師含む) | 医師またはPT・OT・ST | 
| 提供視点 | 医療的ケア+看護的支援中心 | 機能訓練に特化した構成 | 
📌 この体制の違いにより、報告書の視点や支援の中心軸にも差が出ます。
一覧で比較してみよう
| 項目 | 訪問看護のリハビリ | 訪問リハビリテーション | 
|---|---|---|
| 提供主体 | 訪問看護ステーション | 医療機関・老健など | 
| 対象保険 | 医療保険 or 介護保険 | 原則:介護保険 | 
| 訪問者 | 看護師+PT/OT | PT/OT/ST(看護なし) | 
| 管理者 | 看護師 | 医師またはリハ職 | 
| 計画作成 | 訪問看護計画書 | リハビリ計画書 | 
利用の流れ
▶ 訪問看護リハ
- 医師から訪問看護指示書が出される
 - 訪問看護ステーションと契約
 - 看護師・リハ職が訪問開始(頻度・内容は個別調整)
 
▶ 訪問リハビリ
- ケアマネジャーに相談
 - 主治医が指示書を発行
 - 医療機関と契約、リハ職が訪問
 
まとめ
「訪問看護の中のリハビリ」と「訪問リハビリテーション」は、制度・職種・目的の軸が異なります。
それぞれの違いを理解することで、必要な人に必要な支援を届ける第一歩になります。
ケアマネジャーや主治医と相談しながら、利用者の状態・目的に合った制度選択を進めましょう。

			
			
			
			
			
			
			
			
コメント