しがない作業療法士– Author –
はじめまして。
当ブログ「ひとりじゃない おうち介護」を見ていただいてありがとうございます。
介護福祉士と作業療法士の資格をもち、これまで医療・介護の現場で10年以上の経験を積んできました。
現場では、在宅支援、施設ケア、認知症ケアに携わる一方、訪問看護ステーションにて管理者補佐として裏方業務・請求業務にも従事してきました。
このブログでは、
在宅介護に悩むご家族の方へ:制度や支援、ケアのコツをわかりやすく
介護・医療職を目指す方へ:現場のリアルや働き方・転職のヒントを
学生・試験勉強中の方へ:国家試験や実習のサポートになる情報も
それぞれの立場に寄り添った情報を発信しています。
制度の仕組みやケアの工夫は「知っているかどうか」で支援の質が変わります。
「ひとりじゃない」と思える情報発信を目指して、ていねいに更新していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
🏥 訪問看護の「別表8」とは?対象状態と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】
💡 別表8とは? 訪問看護は原則、介護保険を優先して利用しますが、特定の状態にある場合は医療保険で算定する特例が認められています。 「別表8」は、✅ 特別訪問看護指示書がなくても✅ 必要に応じて週4回以上の訪問看護を算定できる重度の状態をまとめ... -
🏥 訪問看護の「別表7」とは?対象疾患と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】
💡 別表7とは? 訪問看護は原則、介護保険を優先しますが、特定の疾患や状態に該当する場合は医療保険での算定が認められています。 その対象となる疾患が定められているのが「別表7」です。 ✅ 医療保険優先で算定可能✅ 介護保険の要介護認定を受けてい... -
お医者さんの給料は本当に高い?勤務医・開業医・診療科別に解説
はじめに 「お医者さんは給料が高い」とよく言われますが、実際はどうなのでしょうか。 今回は厚生労働省や各種統計のデータをもとに、勤務医と開業医の収入の違いや現場の実態、さらに私が感じているリアルな印象についても解説します。 世間のイメージと... -
🌸 フレイル予防は家事から!Mets(メッツ)の考え方で無理なく体を動かそう
🏡 フレイルとは?簡単に知っておこう フレイルとは、加齢によって心身の活力が低下し、要介護の一歩手前の状態を指します。 ✅ 筋力が落ちて疲れやすくなる✅ 食事量が減って体重が減る✅ 外出の機会が減る このような変化が重なると、転倒や寝たきりにな... -
訪問看護で医療券がいらないのはどんな時?特定の助成制度と併用の仕組みを詳しく解説
在宅療養を支えるサービスの一つに「訪問看護」があります。病気や障害があっても自宅で生活を続けるために必要不可欠な支援ですが、利用にあたって費用負担や手続きは複雑です。 特に「医療券(医療依頼書)」が必要かどうかは、利用者の公費助成制度や生... -
高齢者は脱水に要注意!原因・症状とおすすめの水分補給方法を徹底解説
高齢者は、体の仕組みの変化や生活環境から脱水症状を起こしやすいことが知られています。 夏はもちろん、冬も室内の乾燥で気づかないうちに水分が不足することがあります。この記事では、脱水の原因・症状・予防のポイントと、おすすめの飲み物・避けたい... -
有料老人ホームとデイサービスが一体型施設が多い理由とは?
高齢者の介護施設選びの中で、よく目にするのが「有料老人ホーム+デイサービス併設型」の施設です。施設のパンフレットや見学の案内でも、「デイサービスが併設されています」と説明されることが多くなっています。 では、なぜこのような一体型の施設が増... -
「そりゃ腰痛になるよ」介護職の移乗介助でやりがちなNGと対策3選【体験談あり】
介護の現場で働いていると、よく耳にするのが「腰痛」の悩み。特に移乗介助の場面では、無理な体勢での動作や「この方が早いから」と自己流でやってしまうことが原因になりがちです。今回は、腰を守りながら安全に移乗介助を行うためのポイントを3つに絞っ... -
【経験談+制度解説】看護師と准看護師の違いとは?
介護施設や訪問看護、病院で働く“看護師”。その中でよく耳にするのが「看護師」と「准看護師」という2つの資格です。 でも、家族として医療や介護サービスを受けるときに、「この人はどっち?」と疑問に思ったことはないでしょうか。 また、訪問看護ステー... -
【経験談シリーズ】作業療法士1年目、医師との距離感がわからなかった話
――現場の“あるある”から学んだコミュニケーションのコツ 「医師とどう関わればいいのか、わからない」作業療法士として働き始めた1年目、私の頭の中には常にそんな不安がありました。 患者さんのリハビリはできても、医師と話すとなると緊張で固まる。病院...