作業療法士が精神科訪問看護を行うには?制度の要件とおすすめ研修を解説

訪問看護ステーションで働く作業療法士(OT)が、精神科訪問看護に関わるには一定の制度上の要件があります。
「どんな経験が必要?」「研修で代用できる?」と気になる方のために、最新の制度要件と対応研修をわかりやすくまとめました。


作業療法士が精神科訪問看護を行うための4つの要件

訪問看護で精神科訪問看護基本療養費を算定するには、以下のいずれかの要件を満たしている必要があります(厚生労働省基準)。

✅ 要件(いずれか1つ)

  1. 精神科医療機関(病棟・外来)での勤務経験が1年以上
  2. 精神疾患を有する利用者への訪問看護経験が1年以上
  3. 精神保健福祉センターや保健所等での精神保健業務経験が1年以上
  4. 厚生労働省・都道府県・医療団体が主催する研修を修了していること

精神科訪問看護の「研修」を受ければ、他の経験がなくてもOK

これらの中で、**最も取り組みやすいのが「研修の修了」**です。
通信型やオンライン対応も増えており、働きながらでも要件を満たせます。


精神科訪問看護研修を実施している主な団体(全国対応)

① 日本訪問看護財団(JVNF)

  • 形式:オンデマンド動画+確認テスト
  • 期間:開講日から3か月間
  • 料金:会員 15,000円/非会員 25,000円
  • 特徴:修了証発行あり。制度要件を公式に満たす。

🔗 日本訪問看護財団 研修詳細はこちら


② 全国訪問看護事業協会(全訪協)

  • 形式:オンデマンド17時間+ライブ配信5.5時間
  • 期間:期ごとに設定(例:第2回 8月〜11月)
  • 料金:会員 15,000円/非会員 25,000円
  • 特徴:訪問看護ステーション勤務者向けに制度対応。OTも対象。

🔗 全訪協 研修詳細はこちら


まとめ|制度と研修を知って精神科訪問看護の一歩を

作業療法士が精神科訪問看護に関わるには、制度の理解と要件の確認が第一歩。
研修修了は、経験が足りない方でも制度上の壁を越える手段です。

「これから関わっていきたい」「職場で対応したい」という方は、ぜひ今回紹介した研修を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
当ブログ「ひとりじゃない おうち介護」を見ていただいてありがとうございます。

介護福祉士と作業療法士の資格をもち、これまで医療・介護の現場で10年以上の経験を積んできました。
現場では、在宅支援、施設ケア、認知症ケアに携わる一方、訪問看護ステーションにて管理者補佐として裏方業務・請求業務にも従事してきました。

このブログでは、

在宅介護に悩むご家族の方へ:制度や支援、ケアのコツをわかりやすく

介護・医療職を目指す方へ:現場のリアルや働き方・転職のヒントを

学生・試験勉強中の方へ:国家試験や実習のサポートになる情報も

それぞれの立場に寄り添った情報を発信しています。

制度の仕組みやケアの工夫は「知っているかどうか」で支援の質が変わります。
「ひとりじゃない」と思える情報発信を目指して、ていねいに更新していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

コメントする

CAPTCHA