MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
介護福祉士✕作業療法士が届ける介護・医療情報

ひとりじゃない おうち介護

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
ひとりじゃない おうち介護
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 介護と医療の制度・手続き

    【完全ガイド】介護保険証と負担割合証とは?違い・確認方法・更新時期を解説

    介護保険サービスを利用するには、2つの「証」が必要です 介護保険を利用するとき、「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」という2種類の証が必要です。 名前は似ていますが、内容と役割は異なります。利用者や家族だけでなく、介護・医療に関わ...
    2025年6月1日
  • 介護・医療従事者へ

    夜勤の仕組みってどうなってるの?現場で働く人が解説します

    介護職・看護職などで働く人にとって、避けて通れない「夜勤」。これから介護職を目指す人や、家族が介護職に就いている方にとっては、「夜勤ってどういう仕組みなの?」という疑問もあると思います。 今日は、よくある夜勤の時間帯や休憩のとり方、公休と...
    2025年5月31日
  • 在宅介護の基礎知識

    ADL・IADLとは?|介護職が押さえておきたい基礎知識と具体例

    ADLとは? ADL(Activities of Daily Living)=日常生活動作。人間が日常生活を送るうえで、基本的かつ欠かせない動作を指します。 具体的なADLの内容(例): 項目内容例移動起き上がる、歩く、車椅子に乗るなど食事自力で食べる、飲む排泄トイレ動作、...
    2025年5月28日
  • 介護・医療従事者へ

    介護職の転職におすすめ2社!「人間関係・夜勤体制」で失敗しない職場選びとは?

    「今の職場、人間関係も夜勤もきつい…」 そんなあなたに、介護職に特化した転職サービス2社をご紹介。現場を知る目線で、安心して働ける職場に出会えるサポートがあります! 厳選2社!介護職向けおすすめ転職サービス サービス名特徴対応エリアケアジョブ...
    2025年5月27日
  • 介護と医療の制度・手続き

    訪問看護の不正が増えているのはなぜ?|医療保険との関係と背景を解説

    最近、ニュースや行政からの発表で「訪問看護ステーションの不正請求」が増えているという話題を目にすることが多くなってきました。この背景には、医療保険制度と訪問看護の報酬体系の関係、そして人手不足や事業所の経営難など、複数の要因が複雑に絡ん...
    2025年5月25日
  • 介護と医療の制度・手続き

    住宅型有料老人ホーム、サ高住、特定施設、特養、老健の違い|施設選びに役立つ比較解説

    「どの施設に入れば安心なの?」「サービス内容に違いがあってわからない…」そんな声をよく聞きます。家族が高齢になり、自宅での介護が難しくなったとき、選択肢に上がるのが介護施設。でも、名前が似ている施設も多く、違いがわかりづらいのが現実です。...
    2025年5月24日
  • 介護・医療従事者へ

    訪問看護の常勤換算とは?現場で苦しむ理由と仕組みをやさしく解説

    はじめに 「常勤換算って何?」訪問看護や介護事業所に関わる中で、よく出てくる言葉ですが、実は制度上の大切な指標のひとつ。この記事では、常勤換算の意味や計算方法、現場での苦労について、実際の例をまじえて解説します。 常勤換算とは? 厚生労働省...
    2025年5月21日
  • 介護と医療の制度・手続き

    作業療法士が精神科訪問看護を行うには?制度の要件とおすすめ研修を解説

    訪問看護ステーションで働く作業療法士(OT)が、精神科訪問看護に関わるには一定の制度上の要件があります。「どんな経験が必要?」「研修で代用できる?」と気になる方のために、最新の制度要件と対応研修をわかりやすくまとめました。 作業療法士が精神...
    2025年5月20日
  • 介護と医療の制度・手続き

    訪問診療とは?居宅療養管理指導との違いと在宅医療の活用ポイント

    「訪問診療って何?」「居宅療養管理指導とどう違うの?」在宅で医療や介護を受けていると、似たような言葉が多くて混乱しがちです。 この記事では、訪問診療の仕組みと、居宅療養管理指導との違い、介護保険と医療保険の使い分けについてわかりやすく解説...
    2025年5月18日
  • 介護・医療従事者へ

    訪問看護の別表7・別表8とは?医療保険が使える疾患と状態一覧まとめ

    在宅で訪問看護を利用する際に、「介護保険が使えるのか?医療保険になるのか?」という判断に重要なのが、**「別表7」「別表8」**という制度です。 この記事では、医療保険で訪問看護が使えるケースを判断するための基準として定められた、別表7・別表8の...
    2025年5月17日
12345
検索
とっちゃん
私は、介護福祉士・作業療法士として介護・医療現場で10年以上勤めてきました。
「ひとりじゃない おうち介護」は、
在宅で家族を介護されている方の不安や悩みに寄り添うためのブログです。
このブログでは、
自宅での介護に役立つ実用的なヒント
福祉制度やサービスのわかりやすい解説
現場で感じたリアルな声や、心の葛藤
介護職・医療職を目指す学生さんへの情報
などを、実体験をもとに丁寧にお届けしていきます。
ひとりじゃない。
悩みを分かち合える場所があることを感じていただけたら嬉しいです。
最近の投稿
  • 🏥 訪問看護の「別表8」とは?対象状態と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】
人気記事
  • 訪問看護の別表7・別表8とは?医療保険が使える疾患と状態一覧まとめ
    介護・医療従事者へ
  • 総合事業・事業対象者とは?要支援との違いと利用できるサービスをわかりやすく解説
    介護と医療の制度・手続き
  • 🏥 訪問看護の「別表8」とは?対象状態と医療保険算定のポイント【印刷用一覧つき】
    介護・医療従事者へ
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
カテゴリー
  • 介護・医療従事者へ (14)
  • 介護と医療の制度・手続き (16)
  • 在宅介護の基礎知識 (7)
  • 高齢者の健康と予防 (7)

© ひとりじゃない おうち介護.