ADLとは?
ADL(Activities of Daily Living)=日常生活動作。
人間が日常生活を送るうえで、基本的かつ欠かせない動作を指します。
具体的なADLの内容(例):
| 項目 | 内容例 | 
|---|---|
| 移動 | 起き上がる、歩く、車椅子に乗るなど | 
| 食事 | 自力で食べる、飲む | 
| 排泄 | トイレ動作、失禁管理 | 
| 入浴 | 洗う、浴槽へ入る・出る | 
| 更衣 | 上下衣の着脱 | 
IADLとは?
IADL(Instrumental Activities of Daily Living)=手段的日常生活動作。
ADLよりも複雑な生活能力を示し、自立した生活を送るために必要です。
具体的なIADLの内容(例):
| 項目 | 内容例 | 
|---|---|
| 買い物 | 食材や日用品を購入できるか | 
| 料理 | 食事を準備・調理できるか | 
| 洗濯・掃除 | 自宅内の清潔を保てるか | 
| 金銭管理 | 自分でお金を使えるか、支払いができるか | 
| 服薬管理 | 処方された薬を理解し、正しく服用できるか | 
| 電話対応 | 電話の使用・応対ができるか | 
ADLとIADLの違いとは?
- ADLは「身体的な基本動作」
 - IADLは「自立生活に必要な応用的スキル」
 
たとえば、「自分でトイレに行ける(ADL)」でも「お金の管理ができない(IADL)」というケースもあり、介護計画を立てるうえで両方の評価が重要になります。
まとめ
介護やリハビリの現場では、ADLだけでなくIADLにも着目することで、より自立支援に近づいたケアが可能になります。ケアマネや多職種との連携を図る際にも、こうした視点を押さえておくと役立ちます。

			
			
			
			
			
			
コメント