Contents
🏡 フレイルとは?簡単に知っておこう
フレイルとは、加齢によって心身の活力が低下し、要介護の一歩手前の状態を指します。
✅ 筋力が落ちて疲れやすくなる
✅ 食事量が減って体重が減る
✅ 外出の機会が減る
このような変化が重なると、転倒や寝たきりになるリスクが高まります。
だからこそ、早めの予防がとても大切です。
🧹 家事が立派なフレイル対策になる理由
「運動が大事とわかっていても、なかなか続かない…」そんな方は多いもの。
でも、実は毎日の家事が立派なフレイル予防になります。
✅ 特別な道具や場所がいらない
✅ 習慣にしやすい
✅ 生活リズムの中で無理なく体を動かせる
家事は「小さな積み重ね」で運動効果を得られる、とても優秀な活動です。
💡 Mets(メッツ)とは?家事の運動強度を知ろう
**Mets(メッツ)**とは、運動や活動の強さを表す単位です。
1 Metsは「座って安静にしているときの消費エネルギー」。
数字が大きいほどエネルギー消費量が高くなります。
たとえば…
- じっと座っている → 1 Mets
- 掃除機をかける → 3 Mets
- 階段の上り下り → 4.5 Mets
このように、家事でもしっかり運動強度を確保できます。
📝 家事のMets早見表
以下の表で、よく行う家事の目安を確認してみましょう。
家事・活動 | Mets(目安) |
---|---|
座って安静 | 1 Mets |
洗濯物をたたむ | 2 Mets |
食器洗い | 2.5 Mets |
掃除機がけ | 3 Mets |
買い物(荷物を持つ) | 4 Mets |
庭仕事 | 4 Mets |
階段の上り下り | 4.5 Mets |
📊 イラストで見る家事のMets
下のイラストも参考にしてください👇
※1Mets=安静時の消費エネルギー

🕒 Metsの活用例「どれくらい動けばいいの?」
厚生労働省では、1日10Mets・時以上の活動量を目安に推奨しています。
計算方法はとても簡単です。
Mets × 時間(時間単位)= Mets・時
例:
- 掃除機(3Mets)を30分(0.5時間)
→ 3 × 0.5=1.5 Mets・時 - 買い物(4Mets)を1時間
→ 4 ×1=4 Mets・時
合計:5.5 Mets・時
このように、いくつかの家事を組み合わせるだけで目標に近づきます。
🌿 無理なく続けるコツ
✅ まとめてやろうとしない
✅ こまめに動く習慣をつくる
✅ 家族と一緒に取り組む
一度に頑張るよりも、日々の生活に小分けして組み込むことがポイントです。
✨ まとめ:小さな家事がフレイル予防につながる
特別な運動を始めなくても、家事を意識して続けるだけで体をしっかり動かせます。
今日できることから少しずつ始めて、元気に毎日を過ごしましょう。
📢 この記事について
疑問や感想があればぜひコメントください。
一人ではなく、**「ひとりじゃないおうち介護」**を一緒に考えていきましょう。
💪 下肢強化訓練でもっとしっかり体を動かす
今回紹介したMetsを意識した家事だけでなく、「在宅でできる下肢筋力強化の転倒予防体操」もおすすめです。
詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています👇
コメント